家族用にThinkPad T400sを導入した話

DSC04661

(追記あり)

家族用X60sの液晶バックライトが死にかけてるので,アキヨドの近くのPC-NETでジャンク17500円で購入しました.あの店はアキバで一番オススメ.モデルナンバーは2801-CTO.たぶんCTOで最上位オプション…

Corei5の他の機種と同じ価格だったけど,こっち選んでおいてよかった.

  • Core2Duo P9600 2.53GHz
  • DDR3 2GiB*2
  • 14.1型 WXGA+ TFT 1440×900 LEDバックライト
  • SSD 160GB 1.8in Intel SSDSA1M160G2GN(TRIM対応)
  • 指紋リーダ搭載
  • Windows7 Professional 32bit(64bitがよかった…)
  • サイクルカウント160くらい
  • WiMAX(邪魔)

キーボード以外はとても綺麗.パームレストの端に小さな割れがあるんだけど,気にならない.最悪ヤフオクで買えばいいし.

キーボードはだいぶつやつやしてるので,せっかくなのでヤフオクで深センから送料込み3000円弱で新品を手に入れた.中国から本当の新品がモメないで一回で来たのは初めてw

DSC04662

これで本当に綺麗になった.大きさの割に軽いし最高.

親がX60sでXubuntuが15秒でYahooJAPANが開くのに慣れていたので,「Windowsって遅いのね…」と.Xubuntuデフォルトのデュアルブートにすることにした.Linuxを求めるオカン…なんかヤバい

DSC04663

GRUB2をちょっと弄ってフォント大きくしたりしてユーザーフレンドリーにした.

ハマったこと

・Ricoh MMC/SD Host Controller SDカードスロットが使えない

Question #176562 : Questions : Ubuntu-Certification を参考に,

lspci -nnすると1180:e822だとわかったので,

sudo setpci -v -d 1180:e822 f9.B=fc
sudo setpci -v -d 1180:e822 150.B=10
sudo setpci -v -d 1180:e822 f9.B=00
sudo setpci -v -d 1180:e822 fc.B=01
sudo setpci -v -d 1180:e822 e1.B=32
sudo setpci -v -d 1180:e822 fc.B=00

sudo rmmod sdhci_pci
sudo rmmod sdhci
sudo modprobe sdhci
sudo modprobe sdhci_pci

したら使えるようになった.あとは適当にこれがブート時に管理者権限で実行されるようにする

・無線LAN(Intel WiMAX/WiFi Link 5150)がすぐ落ちる

dmesgにMicrocode SW Error detectedとあった.firmware-iwlwifiでfixされているっていう話があったけど,余っていたGWMicroNでお茶を濁していた.今日いろいろ調べていたら

Bug 72601 – iwlwifi 7260: beacon loss which leads to disconnections

I’ll close this as the issue was fixed in 3.14.6.

https://git.kernel.org/cgit/linux/kernel/git/stable/linux-stable.git/commit/?id=f47fc3c1b48dd8fc7a0a591551454459eca0ca94

ということで,3.14.6以上のカーネルを入れてあげればいいらしいので,(あんまりよくないかもしれないけど)

Kernel/MainlineBuilds – Ubuntu Wiki
を参考にして,
Index of /~kernel-ppa/mainline/v3.16.7-utopic
を投入したところ,今のところ直ったように見えます.やれやれ.めでたい.ついでにカーネルがaptで勝手に変更されないように,pinで固定しました.

→最終的に諦めて別のカードに。

SONY DSC

これでThinkPadは4台目.PC-16として導入.ThinkPadを超える操作性のラップトップを触ったことがない.いいよThinkPad.

追記

やっぱりnが使えなかったり、色々とダメなので、諦めて5300を買って換装しました。3x3MIMOが使えるし、1780円ですべて解決。金の力。

導入するためにはBIOSブラックリストにひっかからないようにmod biosを入れないといけないはずです。入れないで使ってないので必要かわかりませんが。

[REQUEST] Lenovo T400s Whitelist Removal

ここから落として、bios_mod/WINFLASH/xxbit/WinPhlash64.exeを開いて、設定が正しくされていることを確認してから、Flashするだけ。事前にBIOSのバージョンを最新にしておけば、originalを焼く必要はありません。文鎮になっても知らないよ。

カテゴリー: コンピュータ, 買った パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中