wiigeeというものを使おうとしている

スクリーンショット - 2014年06月03日 - 23時35分38秒

秋の文化祭でWiiリモコンを使って画面に表示されたパターンを入力させてごにょごにょするゲームというのを考えているのですが,そのためにジェスチャー認識をする必要があって,いろいろ試してみています.

USB-BluetoothドングルでWiiリモコンを接続して,wmguiというソフトで接続を確認します.いい感じにデータが取れます.

これだけじゃどうしようもないので,機械学習していい感じに認識してくれるwiigeeというライブラリを見つけたので,デモのwiigee-gui.jarというのを使ってみました.Javaは経験がないのでかなり苦労しましたが,どうにか動かせました.微妙な方法ですが.

wiigee-guiを落としてきて,libの中身とwiigee-gui.jarを同じディレクトリに放り込んで,あとbluecove-gpl-2.1.0.jarも入れます.そのあとでJava3Dをインストールして

cp /usr/share/java/j3d* ./

でコピーします.これで後は動かすだけで,

java -cp ‘./*’ wiigeegui.wiigeemain

で動かします.まだリモコンしかなくてセンサーバーに相当する赤外線LEDがないので加速度センサーしか使えずまともに認識してくれないので,どんなもんかはわかりません.そのうちアキバで買ってきます.

それにしても,Javaなんもわからないのにどうすればいいのか検討もつきません.いまのところJavaで認識だけするものを作って,socketか何かでPygameか何かにデータを渡そうと考えていますが,それをどうやって作ればいいのか……

これのためだけにJava習得するのもなぁ… だれかやってくれ(ひどい

参考: Nintendo Wii Remote  など

NHK技研楽しかったです

カテゴリー: コンピュータ パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中