Ubuntuでのbondingの方法として,よくNetworkManagerを殺して/etc/network/interfacesに書く情報しか見つかりませんが,調べてみたらNetworkManagerでもできそうだとわかりましたので,やってみました.802.3ad+LACPです.
が,ハマりました.
普通に追加→Bondで作成できますが,なんと,Ubuntu14.04に採用された0.9.8.4以前のNetworkManagerでは,強制的にラウンドロビン(balanced-rr)モードになってしまいます.(参考:Bug #1178505 “NetworkManager reverts all bond modes to balanced-…” : Bugs : “network-manager” package : Ubuntu)
そこで,14.04のNetworkManagerのdebファイルだけを突っ込むことにしました.力技です.正しいかはわかりません.
ここの一番下のとこからdebを落として,
Ubuntu – trusty の network-manager パッケージに関する詳細
要求されるlibmm-glib0をPPAで別途入れます.他にもいろいろアップデートされたりましたが,気にしません.
UbuntuUpdates”libmm-glib0″ (saucy 13.10)
dpkg -i network-manager_0.9.8.8-0ubuntu5_amd64.deb
で突っ込みます.
sudo echo “network-manager hold” | sudo dpkg –set-selections
で固定します.これで完成です.やったね
ここからはH3C S5100についてです.
とっても簡単ですが,メモついでに残しておきます.
- まず,リンクアグリゲーショングループをlink-aggregation group 1 mode staticで作ります.1はグループIDなので,適当に指定します.
- 利用するポートをlacp enableとport link-aggregation group 1します.
- display link-aggregation verboseで接続を確認します.
これだけ.
今回とりあえずメイン機に設定して,サーバとX61s(有線)をクライアントにiperfしてみました.
1本ではどちらも450Mbpsほど,2本ではどちらも800Mbpsほど出ました.サーバで一本独占では950Mbpsほど出ました.
割といい成績だと思います.あとでサーバでも使えるようにしたいです.あと,UTPケーブル買わないと.
S5100面白い.
追記:そういえば,こいつの日本語コマンドリファレンスがWeb上から消えた気がします.探しても見つからない.HPの方針転換のせい?