うーん,ひと月ぶり.
テスト終わったので書く
もう一ヶ月半以上前ですが,PyConAPAC2013に行って来ました.英語セッションは無理がありました…w 日本人の英語も無理ですね.
3日目のSprintでは@hirokikyさんや@tono_lsさんとかに色々教えていただきました.動かすときにvirtualenvで動かすと,モジュールのバージョンをプロダクトによって変えられます.それを楽にするvirtualenvwrapperを入れてDjangoとかで使えます.本番系でもこれで動かすのがいいらしい.(この辺は翌日に書いたんですが,上げ忘れてました…w)
autopep8素敵ですね.ログ残すためのloggingは知りませんでした.今後使います.
Django+virtualenv+gunicorn+Supervisor(デーモン化)がいいっぽいです.
刀削麺初めて食べました.割と美味しかったです.一番辛いの頼んでみたけど,そこまででもなかった.
あと,これは別記事に書きますが学校の文化祭がありました.
それと,先々週に工大祭(東工大オープンキャンパス)に行って来ました.
- アンチ半導体同盟のリレー式コンピュータw
TSUBAME2.0が,GPUをK20に入れ替えして2.5にパワーアップしてました.
吉瀬研究室にお邪魔して3時間以上立ち話してましたw ここでは,新たなCPUアーキテクチャの研究をしています.FPGAによるNoC(Network on chip)CPUのシミュレータとか,自作のMIPSプロセッサを利用したMieruPCが素敵.
改めて調べてみましたが,NoCって,コア数が膨大になると,コア同士を直接つなぐ信号線の数が増えすぎてしまうので,ネットワークをプロセッサ内に敷いて省スペースでシンプルな設計に(あとスケーラビリティ)みたいなことだと理解してるんですが,どうなんでしょうか.
研究についてとか,技術について,大学について,その他いろいろ話しました.学生の方とこんなに話すのは初めてで,すごく楽しかったです.これで自分の目指すべき方向が明確化された気がします.
@catatsuyさんに名刺いただきました!! やったー! 昼食! 会社見学! フッフゥー
今回のテストはひどかったけど,今後は真面目にがんばるよ! もう本気でがんばらないとそもそも東工大行けないよ!(切実