ただいま! ほんと楽しかったよ. …日本に帰りたくなかったな…
ケンブリッジはいい街だったよ.学園都市だから治安もいいし,綺麗だし,建物はすごく歴史があるし.ド田舎だから虫が多いけどね.
最初は親に無理矢理って気がしてたけど,やっぱり行ってよかった.英語を話さないと生きていけないので,必然的に英語スキルが試された.案外生きてはいけるみたい. …文法とかもうちょっとやったほうがいいなとは思ったけど.ついつい日本人同士で固まっちゃうのはあんまりよくなかったけど,コミュ力がちょっとついたのでよしとしましょう.
日本人の子たちはみんないい人で,毎日が楽しかったです.
ケンブリッジについては… 書くのがめんどくさいのでググってね.
あと,the centre of computing historyっていう博物館に行ったよ.博物館って言うにはちょっと小さすぎるんだけど,面白いものがたくさんあった…
この博物館がすごいのは,全部触り放題ってところ.スポンサーはARM,Microsoft Research,Google,Samsungとなかなか豪華.(なのに小さい)
System370のコンソールとか,各社のMSXとか,各世代のApple製品とか(割とどうでもいい),VAX4000-600Aとか,SGIのマシンとか,たくさんのゲームコンソールとか,国産マイコンとか,磁気コアメモリ積んだ1960年台のよくわからんマシンとか,紙テープとパンチカードを使うマシンとか,ポケコン(SHARP/CASIO)とか,HPの磁気テープリーダ付きの大型ワークステーションとか,機械式計算機とか.
BBC Microがたくさん並んでたので,隣に置いてあったBASIC入門見ながらちょっと書いてみたよw これがARMにつながるとはね… あ,PythonとRaspberry Piのセットをやっぱり推してました.
びっくりしたのが,Intellec 8というマシン.Intel製.こんなのあったのか…
ALTAIR 8800もあったよ.Microsoftの原点になったマシン.
あと,1986年製なのに,ゲルマニウムトランジスタとニキシー管のイタリア製の電卓とか.その頃って液晶もシリコントランジスタも普通にあったような気もするんだけど…
Ferrantiっていう今はない会社のワークステーションがたくさんあったりした.
おっさん連れてったら歓喜するだろうなぁ… 私にはよくわからないものが多かったけど,それでもすごく楽しかった.駅に近いので,もしケンブリッジに行く機会があればおすすめです.小さすぎてもがっかりしちゃだめだよ.
おみやげにCPU Warsっていう謎のカードゲームを買ったよ.歴代の有名なプロセッサのカードゲームw 俺得です.
ケンブリッジ空港というローカル空港があって驚いた
Imperial War Museums(IWM)っていうのも面白かったよ.いろんな飛行機(コンコルド実験機,SR-71,B-29,B-52,DC-10,F-15,あとよくわからん古いプロペラ機たくさん)とか戦車が見れた.
Brightonにもいったよ.
ドクペの美味しさに感動した(Zero除く)
街の景色もちょっとだけ貼っておこう
またそのうち通信事情その2書くかもね.気が向いたら